「動機のデザイン」さいしょの一歩。…20190918wed.成安造形大学 大草ゼミ合宿

願っていたことが起きてしまった、、、!

9月18日、大草ゼミの合宿(*1)でのことである。

*  *  *

「動機のデザイン」の着想を、輪郭のぼやけたひな形ながら、Xデザインフォーラム(*2)でお披露目してから2年。

シンプルにしないと伝わらない。
使ってもらえない。

遠くまで届く形にしたい、と、ぐぐぐ、とバージョンアップを試みた、2019年上半期。

HCD-Netフォーラム。芝浦工大で開かれた。

まず6月1日開催のHCD研究発表会(*3)にエントリーしてみた。
これを「締め切り」として、無理矢理に自分にアウトプットを課した。
こうでもしなきゃ、「自分クライアント」の仕事なんて前に進まない。

そこで初めて、「KKDモデル」という<姿>に変換してみた。

【KKDモデル】 カタチ・価値・動機の3視点からなるデザインモデル (図は微調整を経たHI版から)

ここまでシンプルにして良いものか、と迷いもあった。
シンプルにすると、飲み込みやすいが、落ちるニュアンスもある。
悩んだが、まず「伝わること」を選んだ。
にじみやニュアンス、但し書きは、大きな概念を受け取ってもらった上で、2番目に伝えられたら良し、とした。

受け取った人が、すぐ覚えられて、アレンジしやすいことを目指した。
、、、というか、「そうなったらいいな」と、はかなくも願いながら、シンプルなモデル図にしてみた。

HCDポスター発表。関心ごとが重なる場で、熱心に観ていただく。

2019、リスタートの機会となったHCD。

*  *  *

HCDフォーラムではポスター発表に先駆け、予稿(HCD版)を書いた。
読んでも「動機のデザイン」がなんなのかわからないとの指摘を受け(イタタ)、それとともにいただいたさまざまなアドバイスに背中を押され、9月4日のHI学会シンポジウム(*4)の対話発表ポスター部門にエントリー。
HI版の予稿ではもう一歩踏み込み、<言葉>にしてみた。

HI学会、対話発表。次々と問答が始まる。

*  *  *

モデル図であれ言葉であれ、人に伝わるほどに表せたか。、、、かどうかは依然として心もとない。
まだまだ足りない、至らないことが続々と見つかる。発展途上である。
けれど2つの機会を得て、自分の経験や考えを、かつてない鮮やかさで「自分で」確認できるほどには、くっきりとしてきたのでは、と思う。

そして、このタイミングで、大草ゼミの合宿に呼んでいただいた。9月18日である。

ゼミ合宿の会場、路地の奥の町家「オトナリラボ」。

*  *  *

ゼミ生7名に加え、会場の「オトナリラボ」(*5)主宰の芳野尚子氏、成安造形大学 地域連携推進センター(愛称:ちれん)のスタッフ2名に大草先生、11名の前で話す。、、、というか、物理的には、ワイワイと「中にまみれて」話す。

写真や資料にまみれてワイワイ話す。

事例を4件、急ぎ足で話したものも含めれば6件を、写真や実物資料とともに紹介。さらに、これら現場の経験の上に導き出した「動機のデザイン」の概念と、これを抽象化し図化した「KKDモデル」を披露した。

HI学会のポスターを使ってデザイン談義。他の事例も加え、ボリュームたっぷりなトークに。

みなさん、どのように受けとめてくれたのだろう?

クロージングで寄せられた感想。沁みる。

*  *  *

後日、ちれんのスタッフ(*6)が当日のレクチャー中に描いた、というグラレコの画像を送ってくれた。

、、、ヤバイ。

ヤバイ。すっかり身体を通過したレコーディング。(by 山本友輔氏)

、、、使われている。
KKDモデル図である。

単に「聞いた話しを書き留めた」のでは、全くもって、ない。
レクチャーを聴きながらリアルタイムで、彼は、自分自身の立場や、自分がプロジェクトをともにするメンバーを、モデルに投影し、彼がこれから起こしたい、彼オリジナルの<変化>を書き表していたのだ。

アカン。ヤバイ。

モデルの成立条件は、他者に使われることだ(*7)。
単になぞる、のではなく、自分ではない誰かの身体を通過した上で、使われる―つまり新たに生み出されることだ。

、、、どうしよう。

この一歩は人類にとっては小さいが、「動機のデザイン」にとっては大きな一歩である。

■補足*1:“大草ゼミの合宿”
成安造形大学メディアデザイン領域(現 情報デザイン領域)、大草ゼミの4年生とともに。
主宰の大草真弓先生には、常日頃私の未開の価値を探し出してもらい、カタチにするまでの動機づけをおこなってもらっている。
今回もまた絶好の機会をつくっていただいた。(本記事に使用の写真も大草先生撮影によるもの多数。)

*2:“Xデザインフォーラム”
2017年9月24日開催。@千葉工大。この発表に向けて、「カタチ」「価値」に並ぶ3つめのデザインの焦点「動機のデザイン」を強く自覚した。ブログはこちら。
https://mlog.link-cd.jp/20171003-521.html

*3:“HCD研究発表会”
2019年6月1日開催@芝浦工大。主催は人間中心設計推進機構。
発表の形態は「ポスター」であるが、「予稿」を書くことが主たる目的であった。この予稿執筆に苦しむ中で「KKDモデル図」が出てきた。
フォーラムでは「ポスター発表優秀賞」をいただき、「HI学会の発表者の受け付けしてるよ、出してみなよ!」と多くの人に背中を押していただき、HIへのエントリーを決めた。

ポスター優秀賞をいただいた。

*4:“HI学会シンポジウム”
2019年9月2~5日開催@同志社大学。主催はヒューマンインタフェース学会。
HCDで表しきれなかったことを、HI版(特に予稿の論文)ではもう一歩踏み込んだ。
会場では東京から駆けつけたIkuko Nakajimaさんはじめ、多くの新鮮な反応と貴重なフィードバックを得た。(Nakajimaさんからはモデルの分析を伴う驚異のメモをもとに、即時にマンツーマンでフィードバックをいただいた。感謝。泣。)

*5:“オトナリラボ”
主催の芳野尚子氏は学生時代、小社でアルバイトスタッフながら闊達な活躍でいろんなことを「なんとか」してくれていた。
そしてこの日、私の前に発表された彼女の取り組み―、自分自身の課題意識や、幅広い領域に及ぶ力を使って柔軟に取り組む彼女の動きこそ、「動機のデザイン」のリアルで瑞々しい事例であった。ムネアツ。

▼「こどもとはたらく オトナリラボ」
http://www.ovalplan.co.jp/otonari-labo/index.html

*6:“ちれんのスタッフ”
グラレコ(グラフィックレコーディング)を描いたのは、ちれん職員であり、アーティストであり、デザイナーである山本友輔氏。
自身が日頃、当事者たるアーティストをサポートし、一方で当事者の立場を味わっているゆえか、両方の視座から、完全に「自分のもの」としてモデルの図と概念を「使って」くれている。
参加のもう一人、寺井氏からも後日、自身の活動を重ねた分厚いメールを頂戴した。
「動機のデザイン」と「KKDモデル」、2名が「使って」くれている。泣。

*7:“モデルの成立条件は、他者に使われることだ”
これは、2019年3月に明治大学 渡邊恵太先生による「PDUデザイン」モデルがよってたかって(?)使われている場に遭遇し、電撃的に思ったことである。
ブログはこちら。
https://mlog.link-cd.jp/20190309-821.html

■お知らせ…「動機のデザイン」アウォード 挑戦中!・ただいま「HCD-Net AWRRD 2019」にエントリーしています!一次審査を通過した14件が、以下のサイトで公開されています。最終審査の前に、一般に広くご覧いただこうというもの。投票はできませんが「応援できる」、とのことです(笑)。2019年9月30日まで。ぜひご覧ください、、、!

▼エントリーNo.10 「当事者を主体者に変える、『動機のデザイン』とプロセスモデル」
~小さな現場が自律し行動し続けるための、デザイナーの視点と働き~
https://www.hcdnet.org/practice/news/hcd-1356.html

★追記@20191201★
その後、「HCD-Net AWRRD 2019」、なんと「最優秀賞」をいただきました、、、!ご覧いただいていたみなさま、本当の本当にありがとうございました、、、!(ブログにまとめました)

今朝も早起きしてしまった。 お得なチケットにするため、東京に朝早い新幹線で行ったリズムが身体についてしまったことがある。 が、それのみならず、脳がまだ興奮状態にある。 一昨日(金)から昨日(土)と、東海大学高輪キャンパスで開催された「HCD-netフォーラム2019」(*1)に参加してきた。 一夜明けて、日曜の京都である。 * * * フォーラム全体のテーマは 「Reiw...

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする